SSブログ

たぬきそばというようになったのは [雑学]

関東では揚げ玉が入ったそばをたぬきそばといいますが

大阪では油揚げの入ったそばのことをたぬきそばといいます

しかもたぬきはそばだけでうどんは存在しないのです

東京では揚げ玉を入れるところから天ぷらのタネ抜きでたぬきとなりましたが

そうよばれるようになったのは大正期だといわれています

大阪ではきつねうどんの麺がそばに化けたのでたぬきというようになりました

ただいつごろからそういわれるようになったのかは定かではありません

なぜ年越しそばを食べる [雑学]

年越しそばの習慣が始まったのは江戸時代元禄のころといわれています

その起源は次の3つのいずれかと考えられます

細く長く説

そばは細く長く伸ばして食べられることから寿命をのばし

家運をのばし身代を永続きさせたいと縁起をかついだため
そばは金を集める説

大晦日に金細工職人たちがそばを丸めて焼き

その粘り気を利用して床に飛び散った金の粉を集めていたことから

そばは金を集めるから縁起が良いといわれるようになった


縁切り説

そばは切れやすいため1年間の苦労や災いをきれいさっぱり切り捨てるといわれるようになった

かっぱえびせんのかっぱの正体 [雑学]

カルビーのかっぱえびせんは1955年の発売から今日まで多くの人に支持されていますが

日本を大供するスナック菓子です

カルビーノ創業者の松尾孝はこどものころに川でとった

えびを母親に掻き揚げにしてもらったおいしさが忘れられず

かっぱえびせんを開発したといいます

ところでこの商品の名前のかっぱはどこからきたのか

実はこの商品を発表した当時かっぱ天国という漫画が流行していました

かっぱ天国の作者にパッケージの絵をかいてもらい

かっぱあられという名前で売り出しました

やがてその名前がかっぱえびせんとなり袋からかっぱの絵は消えましたが名前だけは残ったというわけです

コカコーラを発明したのは薬剤師 [雑学]

コカコーラは1886年に医薬品を開発していたアメリカジョージア州アトランタの薬剤師ジョンペンバートンが

炭酸水、ショ糖、カフェイン、コーラの実、コカの葉などを調合して作った飲料です

当初は強壮剤として利用されていましたが売れ行きはよくありませんでした

やがてこの事業を受け継いだ栄さキャンドラーが清涼飲料水として売り出されて成功しました

その後2500万ドルでこの事業は売却され現在のコカコーラ社になっています

江戸時代の餅屋が生んだ蜜豆 [雑学]

和のスイーツで人気が高い蜜豆、みつまめとはゆでた

えんどう豆とさいの目にきった寒天にフルーツや求肥をあしらい糖みつをかけた食べ物を指しますが

それは明治時代にはいってからのことです

江戸時代末期にみつ豆を売り出したのは餅屋でした

そのため小さく切った餅とえんどう豆をいれ

それに蜜をかけたものをみつ豆と称しています

現在のようなみつ豆が生まれたのは1903年今も浅草に残る

船和という和菓子店えんどう豆に寒天やフルーツを混ぜ合わせたものに蜜をかけ

みつ豆ボールという名で売り出したのが最初といわれています

このみつ豆ボールが大ヒットしたために全国の店がまねしてみつ豆の名は全国に広がりました

タグ:みつ豆 餅屋

お茶漬けのもとにあられが入ったわけ [雑学]

世界各国には様々な食べ物がありますがお茶漬けは日本だけの食べ物です

お茶漬けのもとにはあられが入っていますがお茶でふやける前につまんで食べる人もいますが

さくさくした食感のあられをなぜお茶をかけるような商品の中に入れたのか

お茶漬けのもとが発売されたのは1952年のことです

当時はパッケージの密封技術が完璧でなくメーカーは湿気対策に悩んでいました

そんなときにあられをいれるとのりなどの湿気を吸収して乾燥剤の代わりの役目をするのに気がつきました

それからお茶漬けのもとにはあられが欠かせなくなりました

現在は密封技術の進歩で湿気の心配はありませんが

あられの香ばしさと歯ざわりのよさが人気のために定番としています

ジンジャークッキーはどうして人形の形 [雑学]

しょうがを入れて焼くジンジャークッキーは人間の形に焼き上げられることが多くあります

煮人の形に焼きあげたジンジャークッキーのことをとくにジンジャークッキーブレットマンといい

クリスマスツリーの飾りつけにもよく使われます

ジンジャーブレットマンはイギリスの伝統的なお菓子ですが人の形に焼き上げられるようになったのは

16世紀のイギリス国王ヘンリー8世が国民にペスト予防のために

しょうがを食べるようにすすめたことに由来しています

しょうがにペスト予防の効果があるかどうかはわかりませんがペストに怯えていた人たちは

どんなもにもしょうがを入れて食べるようになりました

そのうちお菓子にも入れるようになりしょうがを入れることを教えてくれたヘンリー8世のことを

忘れないように彼の形に似せてクッキーを作るようになりました

XO醤のXOはなに [雑学]

XO醤は香港にある最高級ホテルペニンシュラの広東料理レストランの料理長が考案したもので

その中身は干し貝柱、干しえび、塩漬けの魚、唐辛子、にんにく、しょうがです

ただし正式なレシピは無く料理人や店により材料も作り方も千差万別です

ところでなぜXOという名前がつけられたのかといえばブランデーのグレード名を借りたものです

ブランデーは貯蔵年が増すごとにVO,VSO,VSOP,XOとグレード名がかわります

つまりXOは最高ランクということです

最高の調味料を作ったという自負があった料理人がブランデーの最高級グレードであるXOの名を

自分が作った醤に冠したものです

タグ:XO醤

アイスクリームを初めて食べた日本人 [雑学]

マルコポーロによるとアイスクリームの原型である氷菓子は3000年前に中国で作られました

日本で始めてアイスクリームを口にしたのは1860年に渡米した幕府の遣米使節の一行です

また日本ではじめてアイスクリームが売り出されたのは1869年の横浜です

人類が始めてはちみつを知ったのは [雑学]

スペイン東部の岩陰にかかれた壁画の中に蜂蜜を採取する人の姿が描かれています

2人の男性がはしごを使い断崖にあるミツバチの巣をとろうとしている絵で

黒い点でミツバチが描かれています

今から6000年前から1万年前に描かれたものといわれ人と蜂蜜との出会いが古いことがわかります

古代エジプトでは蜂蜜を大変貴重なものとして扱ってきました

ミツバチを飼育して蜜を採取する用法もすでに行われていましたアブーグラーブ遺跡の中には何段かに重ねられた土管の形をした人口の蜂の巣が見られ人々が

どのように養蜂をおこなってたのか様子がわかります

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。